Kritaの使い方(krita ai diffusionと色塗りがすごい!)

Kritaの覚書です。

海外を中心にフリーソフトで有名でしたが、AI時代にKrita AI Diffusionで存在感が増しました。

Kritaの使い方(krita ai diffusionと色塗りがすごい!)

Kritaで新しいドキュメント

ファイル > 新しいドキュメント >  カスタムドキュメント

  • 高さ
  • 解像度

上記を指定して[作成]

色モデルはRGB/アルファでいいでしょう。

Kritaでワークスペース

ウィンドウ > ワークスペース

KritaでPNGのインポート

PNGはラスター形式ですのでどちらでもOKっぽいです。

  • レイヤー > インポート/エクスポート > インポート > ペイントレイヤーとして
  • レイヤー > インポート/エクスポート > レイヤーとしてインポート

KritaでSVG(ベクター)のインポート

ベクターはSVGは対応しているっぽいですが?(未検証)

While you can open up SVG files with any text-editor to edit them, it is best to use a vector program like Inkscape. Krita 2.9 to 3.3 supports importing SVG via the add shape docker. Since Krita 4.0, SVGs can be properly imported, and you can export singlevector layers via Layer ‣ Import/Export ‣ Save Vector Layer as SVG

https://docs.krita.org/en/general_concepts/file_formats/file_svg.html

KritaとInkscapeの互換性

コピペできると書いてありますね。

You can copy and paste vectors from Krita to Inkscape, or from Inkscape to Krita.

https://docs.krita.org/en/user_manual/vector_graphics.html
スポンサーリンク

Kritaで自動色塗り

色とライトの基本的な知識は必要でしょう。AI絵師と言われる人も、これらの知識がないとクオリティはだせませんね。。

著:ジェームス・ガーニー(James Gurney), 編集:平谷 早苗, 翻訳:株式会社Bスプラウト
¥4,180 (2025/05/04 20:29時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
編集:3dtotal Publishing, 翻訳:服部こまこ, 読み手:宮本秀子
¥4,158 (2025/05/04 20:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  1. 自動塗り分けマスクツール(光った筆)
  2. 線画のレイヤーを選択して、キャンバスをクリックすると半透明になり、マスクが追加される
  3. 拡張色選択の色パレットで色を置いていく。点描でいい。
  4. [ツールオプション]の更新
  5. 調整を繰り返す
  6. レイヤーを「右クリック」 > 「変換」>「ペイントレイヤーに変換」

Kritaの色塗りで色の削除と透明(アルファ)指定

色の削除と透明色の指定はツールオプションからできます。

  • 色を選択して削除
  • 色を選択してtransparent

Kritaの色塗りで色ごとにレイヤーを分割する

「ペイントレイヤーに変換」すると、1枚のレイヤーになってしまう。色ごとにレイヤーを分割したい場合は、次の操作が最適です。

レイヤー > アルファを分割 > レイヤーを分割

公式サイトをみるとフラットなアートワークに最適と書かれています。

antastic for artwork that works more with flats

https://docs.krita.org/en/reference_manual/split_layer.html

Krita AI Diffusionの色塗り

Krita AI Diffusionの環境構築が終わっていることを前提に話を進めます。終わっていない方はこちらの記事です。


「設定」>「ドッキングパネル」> 「AI Image Generation」

AI Image Generationの使い方

次の方法はkiritaの手描きはせず、ただ画像を作成する方法です。

  • Generateのアイコン(モデルの左)
  • モデルを選びます(要インストール)
  • プロンプトをいれます。
  • [Generate]をおす

[Generate]のアイコンから[Live]に変更します。

リアルタイム画像生成モードになります。

Upscaleは拡大用ですかね。

もうひとつ大事なのが[add control layer]です。ちょっとわかりにくのですが、レイヤーの追加ボタンみたいなものがあります。

  • Lineart(線画、使える)
  • Softedge
  • Canny edge
  • Scribble(落書き、適当な落書きを補正するのに使える)

星のキラキラアイコンをおすと、線画を抽出します。その上で[Generate]すると、色が変わります。プロンプトで色を調整できます。

プロンプトは括弧で囲って強調できるようです。

(red hair 1.5)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする