GPT-5を定額で使えるOpenAI Codex CLIの使い方【CERTIFICATE_VERIFY_FAILEDは解決済】

覚書です。

GPT-5を定額で使えるOpenAI Codex CLIの使い方【CERTIFICATE_VERIFY_FAILEDは解決済】

OpenAI Codex CLI はIDEからAPIキーなしに定額で使えないの?

2025/4/17にリリースしたOpenAIのコーディングツールCodex CLIがあります。

npm i -g @openai/codex

インストールはできるものこの方法は次にAPIキーを入れる流れなんですよね。今後の流れに期待したいですね。

(追記)2025/8/8に、APIキーなしに定額で使えるようになりました。

Gemini CLI が無料、Claude Codeが20ドルで使えるため、この定額は対抗策としてみてもよいでしょう。個人的にClaude Codeはちょくちょく変なコードを書くので、o3のコーディング能力の方がよくって、今までChatGPTデスクトップとwindsurfやVsCodeを連携して反映させる形をとっていたので、この変更は嬉しいですね。

Gemini CLI は無料で使えますが、コーディングはOpenAI中心です。

Gemini CLI を無料で利用するには、個人の Google アカウントでログインし、無償版の Gemini Code Assist ライセンスを取得するだけです。この無料ライセンスにより、Gemini 2.5 Pro と 100 万トークンという広大なコンテキスト ウィンドウにアクセスできます。プレビュー期間中に利用制限することがほとんどないように、業界最大級の利用枠を提供します。毎分 60 回モデル リクエスト、1日あたり1,000 回のリクエストを無料で提供します。

https://cloud.google.com/blog/ja/topics/developers-practitioners/introducing-gemini-cli

OpenAI Codex CLI の使い方は次のような流れです。

codex --version
npm i -g @openai/codex
codex --version
codex

1を選びます。

>_ Welcome to Codex, OpenAI's command-line coding agent

> Sign in with ChatGPT to use Codex as part of your paid plan
  or connect an API key for usage-based billing

> 1. Sign in with ChatGPT
     Usage included with Plus, Pro, and Team plans
  2. Provide your own API key
     Pay for what you use

  Press Enter to continue

Gmailでログインすれば使えるようになります。大体の人はこの方法で使えるようになりますが、個人的にはエラーがでました。エラーが出た場合は下記を参照。

ログインが成功したら2番を選びます。

  Since this folder is version controlled, you may wish to allow Codex
  to work in this folder without asking for approval.                           
                         
> 1. Yes, allow Codex to work in this folder without asking for approval
  2. No, ask me to approve edits and commands   

  Press Enter to continue 
To get started, describe a task or try one of these commands:

 /init - create an AGENTS.md file with instructions for Codex
 /status - show current session configuration and token usage
 /diff - show git diff (including untracked files)
 /prompts - show example prompts

▌ Ask Codex to do anything                                                                          
 ⏎ send   Ctrl+J newline   Ctrl+C quit  

[Ask Codex to do anything]と書かれた部分に、入力します。

他のコマンドはこんな感じです。

  • /init: AGENTS.mdの雛形を作成。編集して運用方針・役割・制約を書くと、以後の
    協働がスムーズに。書き込み権限が必要。
  • /status: 現在のサンドボックス、承認ポリシー、ネットワーク可否、トークン使
    用量などを表示。実行前の確認に便利。
  • /diff: 作業ツリーの差分(未追跡含む)を表示。レビューやコミット前のチェッ
    クに最適。
  • /prompts: 使い始めの例プロンプト集を表示。依頼の書き方の参考に。

Error code: 500 Message: Token exchange failed: <urlopen error [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed: unable to get local issuer certificate (_ssl.c:997)>.

一筋縄ではいきませんでした。Gmailでログインしたらエラーがでました。

Error response
Error code: 500

Message: Token exchange failed: <urlopen error [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed: unable to get local issuer certificate (_ssl.c:997)>.

Error code explanation: 500 - Server got itself in trouble.

原因は「Codexが内部で使うPython系のTLS検証が、参照しているCAバンドルで証明書チェーンを検証できていない」ことです。

  • CA証明書束(certifi など)が古い
  • 間違ったファイルを参照している
  • 社内プロキシの独自CAが未登録

解決方法はGitHUBのコミュニティを参照しましょう。

個人的に直感でStable Diffusionを使う際に、Pythonの設定をいじったことが影響している気がしましたね…。

Pythonが複数はいっていたため、

Codexだけ常にMacのデフォルトのPythonで動かすという方法を実施しました。

/usr/bin/python3 <<'PY'import urllib.request                                                       
print(urllib.request.urlopen("https://auth.openai.com/.well-known/openid-configuration").status)
PY

もしくはワンライナーで書いてもかまいません。

/usr/bin/python3 -c 'import urllib.request; print(urllib.request.urlopen("https://auth.openai.com/.well-known/openid-configuration").status)'

200が返ってくれば成功です。

その後、このコマンドです。

PATH="/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:$PATH" codex

この方法はCodexを起動する時だけAppleのデフォルトPythonを優先させるための一時設定です。毎回これを打つのが面倒なら、恒久化しましょう。

echo '
codex() {
  PATH="/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:$PATH" command codex "$@"
}
' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

🖐 unexpected status 401 Unauthorized: {“detail”:{“code”:”token_expired”,”message”:”Provided authentication token is expired. Please try signing in again.”}}?

🖐 unexpected status 401 Unauthorized: {"detail":{"code":"token_expired","message":"Provided authentication token is expired. Please try signing in again."}}?

とりあえず、logoutしてloginしなおしました。

codex logout
codex login
スポンサーリンク

OpenAI Codexの使い方

もう一つの方法がありますね。ChatGPTからGitHUBのコードを見に行くやり方です。この方法は別のスタッフさんと働いているような感覚になります。

GitHubとの接続が前提になっているようです。Codex君はGitHUBを見にいってしまうため、可能な範囲でコードの最新版をpushしておいた方がよさそうです。

  • ChatGPT左のCodex > 開始 > GitHubを接続する > Githubに進む(説明がでる) > Authorize ChatGPT Connector

環境構築がはじまります。

  • GItHUBアカウントを追加する
  • [ All repositories ] か [ Only select repositories ] かを選ぶ(あとから追加できます)
  • Install & Authorize
  • Confirm
  • 「エージェントのインターネットアクセス」は無効にした方がセキュリティのリスクは低そうです。ただし、外部APIなどは問題になるかなです。ひとまず、無効にしました。
  • [環境を作成する]
  • [タスクを開始]

自動的にコードの分析がはじまりです。間違っているコードを修正してくれます。

OpenAI CodexとClaude Codeの比較、どっち!?

軽く口コミをみました。WordPressのテーマswellの開発者ですね。

個人的な感想としてはまだ多くを試していませんが、まあままよい感じです。

OpenAI Codex は2021年の「後続モデル」なの?

OpenAI Codexの歴史はご存知の方はご存知のように2021年からはじまっています。こちらの記事はよくまとまっています。

OpenAI first introduced Codex in August 2021

https://medium.com/%40aliazimidarmian/openai-codex-from-2021-code-model-to-a-2025-autonomous-coding-agent-85ef0c48730a

OpenAI Codexの2025年版は並行処理できるクラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェントという位置付けのようです。

OpenAI Codex はo3よりよい?

codex-1は「o3」をソフトウェアエンジニアリングタスク向けに最適化ししたものです。codex-1はo3よりも反復的に動作し、公式サイトのグラフを見る限りよいようです。

Codex は、ソフトウェアエンジニアリング向けに最適化された OpenAI o3 のバージョン、codex-1 を搭載しています。

https://openai.com/ja-JP/index/introducing-codex/

OpenAI Codex は無料プランでも使える?

最低でもChatGPT Plus(月 20 USD) が必要です。

OpenAI Codex は日本語化している

UIが所々英語ですが、日本語も問題なしです。

Codex にアップロードしたコードは勝手に学習に使われない?

環境構築時に学習するか否かの設定が選べるというマニュアルがありましたが、個人的にその表示がでませんでした。フローが若干変わったようです。

おそらくこちらの設定がそうみたいです。

画面右上のアイコン > Codex の 設定 > データ コントロール > 環境を含める

ChatGPTの設定とわかれているようです。

ChatGPT 右下アバター > ChatGPTの設定 > Data Controls > すべての人のためにモデルを改善する

ご参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする